<<< orz >>>
いまだかつてこんなに敗戦の余波の大きなデ杯決勝があっただろうか・・・
不意の地震(優勝できなかったこと)で国中ガタガタになったところに、大津波に襲われた感のあるアルゼンチンテニス界。チーム内外の軋轢そしてお金や利権にまつわる伝聞・憶測・ニュースが乱れ飛んでいます。それらの一部については、日本語のブログでも取り上げらました:
そう、対戦が終わった後もドラマは続いています。アルゼンチンが素直に優勝していたら出てこなかったであろう話が次々出てきてるのは興味深い。(そう思わなきゃやってらんな~いっ!) そうそう、アカスソに対する非難や批判の声は見当たりません。
ちなみに、チームの内紛・喧嘩の存在を認める公式発言は見てません。でも、状況証拠からいって揉めたことはほぼ確かでしょう。アルゼンチンチーム内の人がデルポが泣いてるのを2回見たという伝聞話もあります。(
ここ で読んだ話)
あ、だからといって「デルポかわいそ(涙)」とか「ナルのバカヤロー(怒)」とか思わないで下さいね。デルポは涙腺ゆるすぎだし、けっこうきついことも言うようですから。(柳みたいなもので、すぐしなだれるけどそう簡単には折れないしぶとさがある。おまけに、油断してると撓(たわ)んだ枝が跳ね返ってピシッとやられるって感じ)
とにかく、テニス界の一年を締めくくるデ杯決勝は、予想を裏切るドラマいっぱいの展開でテニス観戦の醍醐味をたっぷり味あわせてくれました。 ・・アルゼンチンのバカ野郎どもめーーーーっ! 私は、この敗戦を都合のいいように解釈してます。そう、アルゼンチンが初めてデ杯優勝する時、そこにはモナコがいなければいけない! そして、そこにはちゃっかり観戦している私がいるはず! Tomorrow is another day. (と、私はバモの大地にデ杯奪還を誓うのだった。が、しかし、私が誓ってもあまりイミない?)
Crónica de una desilusión (落胆ので杯決勝を振り返る、16分)
La Gran final de la Copa Davis(アルゼンチンの過去のデ杯決勝、今年の歩みなど9分)
以下、長いですが、「敗因」「デ杯ランキング」「2009年展望」など。
<<<敗因その他モロモロ>>>
勝敗を分けたのはいったい何だったのか、考えてみました。 「タラレバ」も含めて色々なことが考えられるけど、結局は両国テニス界の力の差でしょう。
そう、
<スペイン優勝は順当である> スペインは何しろ選手層が厚い。質量ともに現在のテニス界ではトップだと思う。今回は国内トップ(というか全世界ナンバー1)のラファこそいなかったけど、決勝進出チームとしてなんら遜色はなかった。
出場選手のランキング
フェレール(12)、ベルダスコ(16)、フェリ(31)、グラノジェルス(56) デルポ(9)、ナル(11)、アカスソ(48)、カレリ(60)
ま、必ずしも一番のテニス王国が優勝といかないところがデ杯のおもしろいところでもあるんだけど。。
そして、
<デ杯はチーム戦である> なのに、アルゼンチンにはチーム精神が足りなかった。ナルのリーダーシップ不足という見方もあるようだけど、ナルにそんなもん求める方が間違ってる!
今回そして前回のデ杯決勝でのアルゼンチン勝ち点はすべてナルひとりがあげたもの。デ杯に律儀に出場するトップ選手は数あれど、ナルほど孤独な戦いを強いられている選手はいない。リーダーシップまで求めるのは酷でしょう。
<「ラファはいなかったけど、いた」> という見出しの記事があったけど、まさにその通り。ラファを封じ込めるために選んだサーフェスがフェリをヒーローにした。
今回の遠征チームにラファはいなかったけど、精神的支柱としてのラファの存在感は大きかったと思う。(世界ナンバー1プレイヤーという肩書・実力だけがその理由ではない)
<デルポの怪我> デルポは上海に行くべきではなかった・・とは私は思わない。 行かなかったら勝てたかもしれないけど、行かなくても負けてたかもしれないんだから。
<オリンピック年にスペインがデ杯優勝するのは偶然ではない> (by ヘラルド・トリビューンのChristopher Clarey)
スペインのデ杯優勝は2000年・2004年そして2008年と、いずれもオリンピック年。そういう結果になったのにはそれなりの理由があるのだという。
オリンピック年には例年にも増してツアースケジュールが過密となる ↓ 特にトップ選手たちには大きな負担となる ↓ 年度末までにはトップ選手がすり減ってることが多いので、選手層が厚くやる気のある選手の多い国が有利となる
Spain has won its three Cups in 2000, 2004 and 2008, all Olympic years, which is probably no coincidence considering that overstuffed Olympic years put a major strain on tennis stars and inevitably favor the nations with the biggest reserves of able and willing talent.
1 ロシア 27,647.50 2 スペイン 26,493.75 3 米国 26,455.00 4 アルゼンチン 22,363.75 5 スウェーデン 8,434.38
6 ドイツ 8,380.01
7 クロアチア 6,525.63
8 フランス 5,750.00
9 オーストラリア 4,850.00
10 スロバキア 4,218.75
11 チェコ 3,831.25
12 セルビア 3,375.63
13 スイス 3,012.50
上位4チームとその他のギャップがすごく大きいけど、デ杯ランキングというのは勝ち方によってはものすごくポイントが稼げるので、ランキングはすぐ変動します。
カウントされるのは過去4年間の成績で、しかも最近の成績ほど比重が大きくなっています。(2年前のポイントは25%、3年前は50%、4年前は75%が割り引かれる) また、格上国に勝ったりアウェイで勝ったりするとボーナスポイントがつきます。
来年はデ杯にもATPポイントがつくことになってましたよね。500シリーズの扱いになるんでしたっけ? 「だからといって、たとえばフェデラーが出場するようにはならないだろうし」と私は書いたけど(「
デ杯 - 対戦発表および2009年からの変更点 」・過去記事)、フェデラーは出るらしい。ふ~ん・・・
<<<2009年に向けて>>>
ドロー(*が開催国)
アルゼンチン * vs オランダ フランス vs チェコ*米国* vs スイス クロアチア* vs チリ
イスラエル vs スウェーデン* ルーマニア* vs ロシア オーストリア vs ドイツ* セルビア vs スペイン *
◆アルゼンチンの展望 あまり先の話をしてもしょうがないけど、アルゼンチンの2回戦は対戦相手がフランスでもチェコでもアウェイ。そこで勝てば、たぶん米国かスイスと対戦。米国ならホーム、スイスだと抽籤で決定かな。・・・よし、ロディック、頼んだよっ!
で、 決勝は・・・【スペイン@クレイwithラファ】が待ってる? いや、それはまずい。まずいので、ロシアがんばれ! あ、でも、vsロシアでもロシア開催 だった。。。う~ん、スペインとロシアなら、どっちがいいんだろう? サフィンさえいなければいけるような気もするけど・・ いや、やっぱりスペインの赤 土で雪辱!というのがドラマチックでいいかも。
というか、とりあえずフランスまたはチェコを突破しないとね。(1回戦vsオランダは全然眼中にありません。ホームでオランダに負けるようなチームなら見捨てる)
◆アルゼンチンの新チーム <新キャプテン> アルゼンチンを過去四年の間に決勝2回、SF1回、QF1回に導いた
マンチーニ キャ プテンが退任しました。(今回の敗戦の責任云々ではなく、前から決めていたことだそうです) 彼は、前キャプテンが選手たち から不信任となった後、選手たちによって選ばれたキャプテンでした。あの時は、ナルが先頭に立って協会に「やってらんないのでキャプテン替えてくれ」って 嘆願書を出したんだっけ?
アルゼンチンは昔からあーだこーだ雑音の多いチームでした。青春ドラマに例えれば、スペインは毎回泣いたり笑ったりしながらみんなで夕陽に向かって走り、アルゼンチンは・・・以下傷が生々しいので省略。
閑話休題。
新キャプテン候補として名前が上がっているのは、マルティン・ハイテ、エルナン・グミィ、ガブリエル・マルクス、など。
ハイテ はナルのコーチを辞したばかり。彼は前回マンチーニと並んでキャプテンにという声が高かったし最有力候補。グミィ は、「今年末でサフィンが引退するのんでフリーになる」という風に書かれている記事をいくつか見たけど、サフィンは引退するなんて言ってないよね・・・? でも、グミィがフリーになることは確からしい。マルクス はアカスソのコーチになることが決まってるのでナシでしょう。そして、御大ギレルモ・ビラス の名前も出てきてるみたいですが・・・ 最新情報としては、グミィが以前のスペインのような【複数キャプテン制】でもいいのではと言ってます。具体的には【ハイテとグミィ自身の2人キャプテン制】を考えているらしい。
<選手> いずれにしても新キャプテンが新しいチームを発足させるわけだけど、
ナルとデルポ に加えてどんなメンバーを選ぶか興味津々。ナル・デルポの下50位前後にいる
モナコ・シュワンク・アカスソ あたりを選ぶというのが順当な線だよね。(カレリやカニャスもいるけど、先のことを考えて若手・中堅を優先するだろうと思う)
モナコ は故障や病気がなかったら、国内ダントツ3位だった可能性大なんだけど、ダブルスがイマイチ・・・ (全米ではSFまで行ったけど、パートナーのMゴンの力が大きかった)シュワンク はようやく芽が出たところだし、ハードコートもいける。ダブルスもチャレンジャーでは安定していい成績を出していたので、たぶんOK。アカスソ は・・・デ杯経験は豊富だし(悲しいものが多いけど)、ダブルスもできるので。しかし、一体誰と誰がダブルス要員になるんだろう・・・ いずれにしても、
ダブルスの強化 は大きな課題です。
(スペインは、何年も模索してきてようやくフェリダスという勝ち点のとれるペアが出てきた。フェリダスはシングルスでも十分いけるというのがすごいよねえ)
◆スペイン こちらもキャプテンのサンチェス・ビカリオが退任。後任にはコレチャの名前も上がってるそうだけど、コスタの方が有力でしょう。
前回は選手たちがコスタを希望したそうなのに、ムニョス(テニス協会会長)がサンチェス・ビカリオを持ってきたんだとか? もうそんなマネはしないだろうと思うけど、「サンチェス・ビカリオの再任の可能性がないわけじゃない」とか言ってる。(
ソース : ムニョスの面の皮が何cmあるのか計ってみたい)
◆その他の国 米国・スペインというデ杯大国と対戦するスイス・セルビアがどこまでやるか?
◆デ杯スケジュール
来年も、デ杯に出続ける(トップ)選手にとってはきついスケジュールになりそう。
1回戦 インディアンウエルズ・マイアミの直前 QF ウィンブルドン翌週 SF 全米翌週 決勝 ATP World Tour Finals翌週 年に2回以上デ杯に出るトップ選手はマスターズシリーズのうちひとつを欠場してもいいことにするとかできないのかなあ。米国選手の便宜を図るためにモンテカルロを出場義務なし大会にするくらいだから(←私の邪推ですが)、それくらいしてもいいのでは?
話はさらにデ杯から離れるけど、モンテカルロは出場義務がないならないでいいんだけど、トップ選手のランキングポイントやレースポイントに含まれる(いわゆる「ゼロポインター」)・・という風にしたらいいのに。(「ゼロポインター」については
スティーブさんのところの説明 (英文)参照)
どーでもいい追記:
マルセル上杉ことグラノジェルスはまさにタナボタでしたね。ラファと一緒にジュニアデ杯も優勝してるし、ラッキーなヤツ。というか、デ杯写真など見る度に「なんでこいつがここにいるんだろう」と思うのは私だけ?
関連記事
スポンサーサイト
ありガト~♪ 私もあれこれ考えてたんですが、概ねれいこさんのおっしゃるとおりだと思います。ウザい奴と思われそうだけど、私からも感想などを。。。
今回の決勝ドラマは、いろいろな偶然の要素が絡み合った結果だと思います。あり得ないことが起こっちゃうのが不思議でもあり、面白い。
>必ずしも一番のテニス王国が優勝といかないところが
そうなんです。おそらく大反論(または総スカン)を食いそうなのを覚悟の上で言うと、「タラレバ」で仮にラファがいたとしたら・・・スペインが簡単に勝てたかというと意外にそうでもないかと。初日にラファvsナルで、ナルが勝ったとすると、そのままアルゼンチンが勢いに乗って突っ走った可能性が大ですよね。
>リーダーシップまで求めるのは酷でしょう。
これもそのとおり。勝ってる間はいいけど、負けると不協和音が出てくるのはアルゼンチンに限らない。包容力のあるリーダーっていう役目はナルには似合わないような気がするし(笑)。スペインは逆に誰がリーダーっていうのが特にないのがいいのかもしれませんね。
で、来年の展望。
デルポが「(ナル色が強いようなら)来年の出場は考える」という含みの発言をした後、それをダビンが「デ杯は名誉なことだからもちろん出る」と打ち消したりということもあったみたいですが、ナル+デルポの二枚看板が揃えば、十分優勝を狙えるはず。第一関門はフランス/チェコですか・・・チェコなら大丈夫だと思うけど(→チョビ、ごめんよ)、フランスがベストメンバーで臨んでくれば手強いですね。ま、フランスも層が厚いわりにメンバーが揃わなかったりすることが多いチームなので、たぶんなんとかなるでしょう(→希望的観測)。
>米国* vs スイス
これがね~、一番予測が難しい。米国にとって頭が痛いのは、自国のエースと相手のエースの得意なサーフェスが被っちゃうこと。できるだけ高速にして、バブいじめを徹底できるかどうかがカギかな。ダブルスは取れると思うので、そうすると勝ちぬけられる計算・・・ということで、美咲さん、いかがでしょう。でもこれで、アルゼンチンにとってはホクホクなんですよね?
>セルビア vs スペイン
ラファが出てくれればおそらく大丈夫だと思うのですが、ジモニッチがいるのでダブルスが取れない可能性が高い。シングルス2のデキにかかってきますね。なんならサーフェスに「芝」を選んだら・・・なんて考えたりして(→実現したら、世界中が大笑いするだろうけど)。ま、フツーにクレーでガチ勝負でしょうねぇ。
勝ち上がれば、問題になるのがロシア(→ドイツが目じゃないって言ってるわけじゃないのよ~、美咲さん。でも、次回はホームなので・・・)。高速インドア@モスクワになり、全米の直後でラファ欠席も考えられ、このあたりで撃沈するんじゃないかと思っております。ま、ピムピム完全復活でスウェーデンが来る・・・なんてことも考えられなくはありませんが、このほうがホーム@スペインになるのでラッキー。
で、決勝は、アルゼンチンvsロシアってことでメデタシ、メデタシ。あ、でも次はロシア開催になっちゃうの?
>マルセル上杉
本人も「一年頑張ったご褒美だと思ってる」とか言ってたので、まあ許してやりましょう。とりあえず、一生懸命応援してたし(笑)。
あとは日本が入替戦まで進んで、どこかの強豪チームとできればホームで対戦するのを期待します。(→入替戦はたぶん大阪開催なので)。
あ~、長文で失礼しました。。。
シングルス1をナルにしなかったのは、監督の考えですよね?
それがフェリ対デルポって対戦になって、スペインに有利になったと思ってます。
ナルにはフェリが勝てるとは思ってなかったので、監督のナイス・アシストってことで♪
ダブルスはナルが出ても出なくてもフェリダスの方が強かったでしょう。
デルポは自力で勝ち取ったマスターズカップに出て当然でしょ。
あれはシングルスの選手として誇りですよ。
それに何回も出ている選手とは違って、初めてですからね。
怪我があったのにって言われるのは気の毒です、決勝まで出るまでに頑張ってくれたもの~
(実話ならば)仲直りして2枚看板で頑張ってね!
もちろんモナコも仲間に入れてね!!
れいこさん、そんなにピコちゃんのダブルスのプレーぶりはひどいのですか?
まあ、一応勝ってるのでパートナーの使い方がお上手って事で(笑)
来年のスペインの一回戦がセルビアってのが気になります。
ジモジョコはあんまり強くないはずよ、にゃ~すさん。
フェリダスの方が強いはずだけど、ベルちんが彼女の母国に気を使わないように注意だわ。
フランスも強そうですね。
シモン以外は怪我がちなのが心配要素だけど、全員出てきたら怖いわ~
ロシアはデ杯オトコ、マラトの復帰を望みます。
やっぱり番長はなんだかんだいって勝負強いし、オーラあるし、相手にも脅威でしょう。
マルセル上杉はタナボタ2号に改名しますか?
優勝カップの周りにいたときに、真ん中のいい位置を取っちゃって、フェリに場所を譲れよ!って思っていました。
人数合わせで貢献してくれたからしょうがないか。。。
来年も熱い戦いが見たいですね~
優勝できそうなのに当時No.1だったヒューの不調で達成できなかったラフターみたいにナル様がならないよう、アルゼンチン頑張って♪
優勝できなかったとはいえ、少なくとも試合中は全力で戦っていた(であろう)アルゼンチンチームに、非難・中傷・憶測の類が浴びせられるのは悲しい事ですね。
せめてもの救いはアカスソに対する非難がなかったこと。
ナル様とデルポの喧嘩というのは大げさに言われているだけじゃないかと推測してます。旗色が悪くなってつい「TMCに出なければ…」なんて愚痴ったんじゃないかと。
ただアルゼンチンテニス協会と選手たちの間に溝があるようには感じますね。スペインはそれをチームの結束力に変えることができたけど、アルゼンチンはそこまでいかなかった。
これは選手の年齢層にも関係があるのかなと思いました。スペインはみんな年が近いですよね。アルヘンは19才から31(32?33?)才まで幅がある。まとまるには年が離れすぎていたんじゃないかと。(どうしても上下関係ができる)
もちろんそれが敗因とは言えませんが。
でも来年もアルゼンチンは(スペインも)優勝候補の有力チームだと思うし、あきらめずに頑張って欲しいです。
そして来年の展望ですが、米国(ロディックはじめ現メンバー)はもう優勝しちゃったので、また優勝するつもりはないと思うけど、1回戦のスイス戦だけはマジで戦うでしょうね。ふぇでらはロディックだけでなく米国人みんなの天敵だし、五輪ではブライアンズがフェデリンカに負けてますから。
私としてはここだけは頑張って突破して、あとはアルゼンチンの皆さんにお任せするのがいいかと。(クロアチアが来てもチリが来てもSFにはいけるかな?)
>にゃ~すさん
ドイツははっきり言って目じゃないと思います。
今度ドイツのテニス事情などをエントリーしたいと思っていますが、現状ではエース格のハースは怪我でいまいち、コーリーもぱっとしないし、頑張っているのは年寄り(シュトラー・キーファー)ばかり。未来は明るくない。。。
テニスとは全く関係ありませんが、クリスマス市の写真を撮ってきました。興味のある方は覗いてみて下さい。
一言と思いましたが、皆さんの熱い語りを読んで、もう何も言うことはなくなりました
スペインチーム応援の中、「アルゼンチンに一票を!」(笑)
と応援はしていたつもりでしたが、なるべくしてなったような気もしています
自分のブログにも書きましたが、れいこさんや皆さんが仰る通りだったと思います
そういう国民性なのかもしれませんけど、チームの不協和音は・・・部外者が面白可笑しく憶測で書かれたものものも含まれているのではないでしょうか?(すべてが作りものだとは言いません)
スペイン語も読めない私ですから推測にすぎません
それにしてもアカスソは貧乏くじを引かされる運命なんでしょうか
気の毒でした
ナルは・・・やっぱりデ杯男ですけど、れいこさんではありませんが、「リーダーシップまで求めるのは酷でしょう。」
でも・・・是非来年は夢を実現してほしいな~♪
(語ってしまいました・・・すいません)
にゃ~すさん
コメントは短いのも長いのも大歓迎です!
>偶然の要素が絡み合った結果
普通の大会でもそういう面はあるけど、デ杯は団体戦で国というものが係ってくるからよけいに面白い。
ラファがいたらアルゼンチン優勝だった可能性については、同感です。ま、そういうことを言い始めたら、モナコがいたらアルゼンチン優勝とかいう説も考えられるんだけど。母は母(←ハハハハハと読んで下さい)
>負けると不協和音
そうですよね。特に今回みたいに勝って当然みたいな雰囲気があると。
>「(ナル色が強いようなら)来年の出場は考える」という含みの発言
実際にデルポがそう言ったのかどうかは別として、デルポ(陣営)としては当然「ナル様のチーム」の一員になる気はないでしょうね。
新キャプテンがハイテになってシュワンクがメンバーに加わったりすると、ナル色がすごく濃くなるのは目に見えているので(ハイテは極力そうならないようにするだろうけど)、それに対する牽制だったのかも。いや、デルポはそこまで考えてなかったかな。
>第一関門はフランス/チェコ
ウィンブルドン翌週なんですよね。
ウィンブルドン決勝がチョビ対決で、その疲れでデ杯では使いものにならない・・・というシナリオだったらいいんだけどな~
というか、フランスまたはチェコ開催なら、私見にいけるかも~♪
>高速インドア@モスクワになり、全米の直後でラファ欠席も
>ピムピム完全復活でスウェーデンが来る
そういう可能性もあるんですね~ 思いつかなかった!
>マルセル上杉
時々フェリとダブルス組んでるようだから、にゃ~すさんとしては憎めないんでしょうか(笑)
知らなかったけど、彼とベンツゥーラってよくダブルス組んでるんですね。だから今回この二人が招集されたのかな~と思いました。
>日本が入替戦
これは楽しみですね~
オランダとオランダで対戦だったりして・・・
アイリーンさん
>シングルス1をナルにしなかったのは
うろ覚えですが、デ杯ルールによると:
デルポを出す限り、シングルス1はデルポでしかありえなかった。
初日シングルスに2人出すわけですが、ランキングの高い選手同士で第1試合ということに決まっています。つまり、シングルス1をナルにしたかったら初日にデルポは出せなかったわけです。
>デルポは自力で勝ち取ったマスターズカップ
デ杯決勝に備えて大舞台慣れすることもできたわけですしね。
タラレバですが、上海に行かずに怪我が治っていたとしても「勝って当然と思われる天下分け目の一戦」というプレッシャーに耐えられず負けていた可能性だってあるわけです。そうなっていたら「なぜ上海に行かなかった」と言われていたでしょうね。
別に仲良しにならなくてもいいから、仲間割れしていては優勝カップが遠のくだけでメリットがない・・と気がついてくれればいいんですけどね。
モナコのダブルスは・・・シングルス選手のダブルスという印象です。ボレーとか下手だし。モナコに限ったことじゃない&発展途上なんでしょうけど。。
セルビアは、ジモニッチにはジョコじゃない選手をつけてくるんじゃないかと思ってます。
マルセル上杉はラファ世代なので、スペインの今後を考えればいいセレクションだったかも。
美咲さん
マスコミのあり方についてもマンチーニキャプテンがきついことを言ってました。
イロイロ書き立てるのがマスコミの仕事なわけだけど(悪いニュースの方が売れますからね)、自国チームの士気にかかわるようなことをセンセーショナルに書くというのはどうなんでしょう。。
>アルゼンチンテニス協会と選手たちの間に溝
マリアナ海溝より深く、太平洋より広い溝があります。
アルゼンチンの選手でテニス協会のことを悪く言わない選手はいないんじゃないかと思うくらい。
>選手の年齢層
あ、そういえばそうですね。
年が近いからまとまるというものでもないと思うけど、今回のスペインは年が近い選手ばかりというのがいい方に出てた気がします。
>また優勝するつもりはないと思う
本当ですか~~~? 信じてもいい!?(笑)
というか、ホームでの対戦ならヤンキーウエルカム♪なので、ぜひフェデラーを突破してアルゼンチンにいらして下さい。
ドイツはそういえば若手がパッとしませんねえ。
ドイツのクリスマス市、私も行ったことあります!
今さっと拝見してきましたが、たぶん私も行ったことのある市みたいです。
グリューワイン専門店の情報が特にありガタかったりして♪
こういう更新のお知らせは、もしよかったらチャットコーナーの方に書いていただいてもいいですよ。というか、書いていただけるとありガタいです。
momoさん
いえいえ、どんどん語って下さい。
数少ない(?)アルゼンチン応援同志ですし。。
それに、自分ひとりで熱く語るというのも、自分のブログとはいえ気恥ずかしかったりするので・・・
悪いニュースは売れるし、それを面白可笑しく取り上げるというのは仕方ない面もありますよね。連日のように「今日も仲良しアルゼンチンチーム」ばかりじゃ売れないでしょうし。
(私もいろいろなことを面白可笑しく取り上げてるし、ナルとデルポの確執みたいな話題には興味津々・・)
アカスソは本当に気の毒な立場でしたね・・・
ナルは本当におもしろいです。
エゴ丸出しでも叩かれないだけの活躍をしてもらいたいと期待してます。
デルポに上海に出るなとは誰にも言えなかったと思います。
若い彼にとって大変な栄誉だし、自分の腕一本で出世しないといけない(しかもそれが可能な年月は長くない)プロテニス選手にとっては、お国より個人の成績が優先して当然と思います。ランキングが落ちたとて、お国が助けてくれるわけじゃなし。しかも、おっしゃるとおり、上海に行かなかったら勝っていたとか脚の故障はしなかったという保障があるわけでもなし・・・。
>スペインは毎回泣いたり笑ったりしながらみんなで夕陽に向かって走り
わはははは!! うまいこと言いますね~~
ムニョス問題などでは若干意見の食い違いがあっても、そこは個人主義のスペイン人たち。細かいことは気にしないで、必要なときには仲良く力を合わせるという性質がこういう場面で活きますね。それでなくても普段から仲良しですけどね。
>「サンチェス・ビカリオの再任の可能性がないわけじゃない」とか言ってる。(ソース: ムニョスの面の皮が何cmあるのか計ってみたい)
この記事、私も昨日読んで、オッサン一回首絞めたろかい、と思いました(首ないけど&気持ち悪いから触りたくないけど)。
言ってること全てが信じられないぐらい無神経。真正(真性)のバカ。こんなの誰が会長にしたんだ?? ああ~~イライラする!!
今日はフェルちゃんがPort Aventura(スペインのディズニーランドみたいなの)でスケートショーにゲストで出てるところがニュースで映りました。デ杯で活躍したお陰で、一躍有名人です
昨日はフェリもしょうもない番組に出ているのを見たし、ラファ欠場によって、他にもいい選手がいるということを一般庶民に知って貰う効果があったことは嬉しい誤算です。災い転じて福と言うべきか・・・。
いっこさん
>細かいことは気にしないで、必要なときには仲良く力を合わせる
それが結局自分の利益にもなるんですものね。
ナル、もうちょっとオトナになれ! (デルポはまだ無理だろうから)
スペイン選手たちはキャラも立ってるし、実写とは言わないからマンガにしたら売れると思うんだけど~ ATPサイトで連載してくれないかな~~~
>オッサン一回首絞めたろかい
一回と言わず、息の根を止めるまで何度でも!
>ラファ欠場によって、他にもいい選手がいるということを一般庶民に知って貰う効果
そうですよ、スペインは有数のテニス王国なんだから!
ラファは出場しても欠場しても効果抜群ですね~
あれこれに載せたけど、ベルダスコ@Port Aentura写真を見つけました:
http://www.umwebsite.com/news/0308_popup.htm
れいこさん、こんにちは。
急にアクセスが増えたのでびっくりしました。リンクして下さってありがとうございます。
デ杯決勝後日談、気にはなっているのですが言語の壁に阻まれて (スペイン語・・・)。でも、こちらで随分勉強させていただきました。
個人的にはアカスソが気の毒で気の毒で、来年のデ杯ではなんとか彼に日の目を見せてあげて欲しいと願っている次第です。
いくらでも盛り上がってしまうデ杯話(→私だけ?)。
>モナコがいたらアルゼンチン優勝
それ、私も(アイリーンさんも)思ってました。ま、今さら言っても仕方がないんだけど。ピコは会場にも来なかったんでしょうか? 写真とか見かけませんよね。。。
「母は母」はウケました。また使わせていただきます。
>フランスまたはチェコ開催なら、私見にいけるかも~♪
是非行ってください! 報告楽しみにしてます。って、鬼が笑うよな~~
>時々フェリとダブルス組んでるようだから
これがいつもドタバタで・・・(苦笑) やっぱりベルダスコがいないとダメなのね~っていうのがよくわかるような。
>オランダとオランダで対戦だったりして・・・
お、これは考えてませんでした。でも可能性かなりありそうですよね。この場合、オランダはクレーを選んでくるのかな。。。個人的には、チェコが1コケで日本に来る!のを待ってたりして(→またまたチョビ、ごめんよ~)
>今回のスペインは年が近い選手ばかり
う、一番おっさんなのがフェリだったわけだ。。。まったくリーダーとしては期待できないが。。。
そして閑話休題。(別の記事へ移動するのが面倒なので、一緒に書いてるだけ・・・スミマセン)
フェリダス、各所でひっぱりだこのようで、YouTubeにもおバカなTVに出たときのようすなどが一杯出てます(→検索すればすぐ見つかると思うので、リンクは貼らないでおきます)。
ベルダスコwithセサミストリート、同じような写真だけど。
http://globoesporte.globo.com/Esportes/Noticias/Tenis/0,,MUL910024-15090,00-FOTOS+VERDASCO+POSA+COM+OS+MUPPETS.html
最近は、ベルダスコで検索するともれなくアナが付いてくる。。。
http://tenniswta.blogspot.com/2008/12/photos-ana-ivanovic-and-fernando.html
なぜかマヨルカでアナがトレーニング? しかも寒そう。その様子をわざわざ見に行ってるベルちんって・・・優しいんだね(と言っておこう)。
またまた関係ないけど、AIGにふぇでらが!? うーん、来なくてよろしい。。。
れいこさん、やっぱりシングルス1には規定があったんですね。
それじゃあやっぱりアルゼンチンに運がなかったってことですね。
来年は、マスコットのピコちゃんを加えて潤滑油にしましょ♪
ダブルス下手でも和み役として適任でしょ~
>AIGにふぇでらが!? うーん、来なくてよろしい。。。
チケットが値上がりしそうだから、来なくていいのに。チョビの連覇も見たいのにね~
WB決勝がハスキー対決だったら?う~ん、見てみたいぞ!
そうだ、フェリをAIGに呼んで有明でハスキー対決にしましょ^^
こみねさん
言葉の壁は、私は強硬突破しています。
ウェブ翻訳も進歩したな~としみじみ。
デ杯に関しては、アカスソが一番割をくってる感じですよね。トラウマになっちゃわないかとちょっと心配です。
来期は新コーチ(ガブリエル・マルクス)と新規巻き直しだし、いいことがあるといいな・・と。最近ツアーでもいまひとつ冴えないし。
にゃ~すさん
盛り上がらなきゃデ杯じゃないですよ~
とくに今回は黄金いえダイヤモンドカードだったんですから!
>ピコは会場にも来なかったんでしょうか?
少なくとも(金)には来てたはずです。
たぶん他の日もいたと思うんだけど、TVが抜いてくれるようないい席じゃなかったのかも。カニャスが、席が上すぎて見えないから下の方の階段に座って見ていた・・とか言ってたみたいなので、モナコもそのパターンかと。
モナコがいたら・・というのは結果論だと思ってます。
デ杯でのライブラバーの経験がないし。(今までモナコを使わなかったキャプテンのせいだけど)
ダブルスでは使えないし。(Mゴンとは過去に何度も組んでいて気心も知れているから、全米での結果につながったんだと思う。他の選手と組んで使えるほどダブルス器用じゃない)
モナコは、怪我や肺炎があったとはいえ国内ナンバー3の自分が招集されないなんて・・・と、悲しそうに語っていたらしい。
カニャスだって、きっと「自分だったら・・」と思っていただろうし。
そういう選手たち、それから今回はまったくチーム入りのチャンスがなくても過去にデ杯に貢献してきた選手たちのためにも、石にしがみついてでも勝つ!という気概が欲しかった。。。いえ、当然そう思ってはいたんでしょうけど、イマイチそれが伝わってこなかったのは残念でした。
>チェコが1コケで日本に来る!のを待ってたり
それは困るけど、、、でも、入替戦って9月ですよね?
私も見にいきま~す♪♪♪
>ベルダスコwithセサミストリート
1枚目のベルダスコがかわいいっ!
>ベルダスコとアナ
いかにも「ボーイフレンド」「ガールフレンド」という響きがぴったりのさわやかな2人ですねえ。
(フェリ&魔女様他がさわやかじゃなかったと言ってるわけではないけど・・・そういう風にきこえます?・笑)
そういえば、アナが買った(という噂?)マヨルカの家ですが、ひょっとしたらこの前ラファをモスクワに連れていった不動産関連業者が絡んでいる・・なんて話はないのかな?
フェデラーは、バーゼルに出れば「全米後の500シリーズ」は他に出る必要ないんだから、来ない可能性はありますよね。特にデ杯入替戦に出るようであれば。(ロディック、頼んだよ~っ!)
あ、そうだ。デ杯入替戦で来日してAIGはパス・・というのはどうでしょう?
アイリーンさん
そうなんです。デルポが国内ナンバー1になったタイミングが不運だった・・とも考えられます。
マドリッドからベルシーまで3週連続でナルvsデルポだったのも、何かの因縁なんでしょうかねえ。。。
デルポの「ナル色が強すぎるようならデ杯参加は考えるかも」発言(が本当にあったのかどうかは私にはわからない。マスコミが無理矢理そう解釈したのかもしれないし、本当にそう言ったとしてもどこまで本気だったのか?)ですが、あれは来期キャプテン最有力候補のハイテがナルのコーチだったこと、それから新チーム入り可能性の高いシュワンクのコーチがナル兄だということも原因かなと。
でも、デルポとは同郷で仲のいいモナコがいれば、バランスが保たれますよね。モナコはハイテとも仲いいし。
さらに、ハイテとグミィの【2キャプテン】になれば、ナル色が強すぎる・・という懸念はもっと少なくなる。
というわけで、来期のラインナップ希望:
キャプテンはハイテ&グミィ、選手はナル&デルポ&モナコ&シュワンク&アカスソ
>チケットが値上がりしそうだから、
予選第2日(日)にフェデラー&錦織祭をやって、その入場料をフェデラーのアピアランスフィーに充て、値上げはカンベンしてもらいたい。フェデラーを呼ぶお金はフェデラー・ファンからの寄付でまかなうとか~~~
でも、たぶん値上げですね。
れいこさんはすでに情報をキャッチしているかもしれませんが、ボレリがイタリアテニス協会から脱退(来年は登録しない)だそうです。
デ杯プレーオフ、ラトビア戦の一件での処分を巡る一連の行動(抗議など)に対するFITの対応に不信感を募らせた結果みたいです。ソース(イタリア語) ↓
http://www.tennisitaliano.it/edisport/tennis/Notizie.nsf/AllDocID/I27AAD40A16305BD9C1257515002F229B?OpenDocument
ボレリが記者会見で声明を出している映像あり。
これでボレリがデ杯イタリアチームでプレーする事はなくなりました。ちょっと複雑な気持ち・・・。
美咲さん
あら~、脱退までしちゃったのですか!
知りませんでした。協会とのゴタゴタも美咲さんから聞くまで知らなかったし。
そのうち協会の方から歩み寄って来ざるをえないような選手になって復帰してくれますよ。
さて、オフシーズンだし、各国の溝の深さ比べでもしましょうか・・(笑)
れいこさん、こんばんは。
アルゼンチンチームは残念でしたね。
私も、もしコリアが出たならアルゼンチンを熱心に応援していたかもしれません。
ロブレドはスペイン代表にならなかったし。でもそれは構わないです、トミーには休息が必要ですから。
わたくし、上海マスターズカップTV観戦を放ったらかしてマドリッドに遊びに行ってました~。
デビス杯決勝が始まる数日前にマドリッドの街の中心部でイベント(?)があって「なんとかサンタナ」さんその他(私が知らない人物ばっかり)を見ました。
「なんとかサンタナ」さんってスペインテニス界のお偉いさんなのでしょうか?
それでもって一般ピープルが、ドでっかいボールに寄せ書きが出来たんで私も2度寄せ書きしてきました。
スペインチーム頑張れ~
Tommy Robredo(ハート)
って。(トミー出ないのに・苦笑)
中には「アルゼンチン頑張れ~」って寄せ書きもありました。
スペインTVEでライブ中継あったのですが、あまりにもグダグダ(良く言い表せば、競っていた)だったんで、「もーどーでもいいや」とか思ってデビス杯決勝TV観戦まで放ったらかして遊びに出かけてた始末・苦笑。
でももし万一ロシアチームが決勝に来てたらテレビにかぶりついていたこと間違いナシだったでしょう。
寄せ書きしたくせにテレビ観戦ロクにしなかった私。
あっこさん
もう、残念無念!
なんか、対戦直前のフェリが調子よさげ&楽観的でイヤ~な感じだったんだけど、競っても勝つだろうと・・というか、ホームで10年間不敗だったアルゼンチンがラファ抜きスペインとはいえ負けるとは考えたくなかった・・・
デ杯は卒業したと言ったモヤはともかく、ロブレドやフェレロはどんな風に優勝をうけとったでしょうね。ま、ふたりともデ杯優勝は経験してるけど。
>マドリッドに遊びに行ってました~。
観戦ではなくマドリッドへ行ったんですか?
サンタナさんはラファ以前にウィンブルドンで優勝した人で、スペインじゃ有名なはずです。あちこちのニュースで見かけます。
自分のヒイキ選手・チームじゃないと、なかなか観戦に熱が入りませんよね。
私は、デ杯はかなり熱心に見たけど、上海は上の空でした。特にSF以降。ま、自宅でTV観戦だとイロイロ雑音が入るってこともあるんですが。
コメントを投稿する